gofujita notes

on outline processing, writing, and human activities for nature


考える生き方

 『考える生き方』という本を読みました。

 いい本に出会えた、というのが率直な感想です。人生を変える本ではなく、でも10年後に読んでもよかったと実感できそうな本。

 *

 個人的には、とくに3章の「沖縄で考えたこと」がよかったと思っています。著者の奥さんが妊娠したのをきっかけに、奥さんが生まれ育った沖縄へ引っ越し、そこで4人の子どもたちが生まれ、沖縄の人たちと生活する章です。

 ぼくのような生きもの好きにとって、沖縄はあこがれの場所のひとつ。琉球列島には、九州以北の地域とちがい、南の国で進化した生きものがふつうにくらしています。中国南部や台湾、フィリピンやベトナムなどの東南アジア、そしてミクロネシアなどを起源とする生きものがたくさんいます。

 そして、そこにくらす人々の文化や人柄、大げさに言うと世界観にも、似たことを感じます。琉球列島へ行くと、あぁここでは歌ったり踊ったりすることが生活の一部なのだなと感じ、子どもたちからから年配の方たちまで、幅広い年齢層から生きるエネルギーが伝わってきます。

 その沖縄に8年くらした著者から見た琉球という地域の価値が、どちらかというと淡々と語られ、でもその中から熱いものが伝わってくる文章です。

 たとえば「かちゃーしい」と戦争。

 沖縄では、結婚披露宴など機会あるごとに盛大に集まり、そのクライマックスにみんなで「かちゃーしい」を踊ります。リズミカルな音楽に乗って、招かれた人がステージや踊りの輪の中に加わりつづけながら、みんなで踊ります。

 その文化は、おそらくあの大戦や敗戦後の収容所の中でも引き継がれてきました。もしかすると、そういう状況だからこそ、継承されてきたものなのかもしれません。その事実のすごさというか、エネルギーのようなものが、そこにくらす人々の息づかいといっしょに伝わってくるような文章に、ぼくはすっかり感激しました。

 この迫力は、著者が単に沖縄で8年間くらしただけでなく、また考えただけでもなく、生きるために行動する強い姿勢をもっていたからこそ、描くことのできたものではないかとぼくは考えていますが、いかがでしょうか。その行動とは、いわゆる仕事という枠の中で成功するためのものではなく、沖縄にくらす人たちの一員として、そこで自分の家族や出会った人たちとともに生きて行くことに拘った行動です。

 *

 4章の「病気になって考えたこと」や5章の「勉強して考えたこと」も、読んでよかったなぁとしみじみ感じた章でした。

 4章では、40代で難病が発症したときの絶望感と、その病気とくらすことを受け入れるプロセスが書かれています。5章では、リベラル・アーツを学ぶ意味について、著者ならではの背伸びしない、足に地のついた文章で語られています。ぼくの理解では、リベラル・アーツとは、人々が心豊かに生きるための技術や芸術とそれを支える体系です。

 日本で生まれ育った人が、リベラル・アーツを学ぶ価値については、ぼくなりに考えてきたつもりでしたが、この章から多くのことを学びました。初心にもどった気持ちで、学ぶことの意味について、考えるきっかけにもなりました。

 *

 はじめにと1章 (社会に出る)、そして最後の6章 (年をとる) は、著者の文章力によって読みやすく書かれていますが、やや重い内容と思いました。その重さをとおして、とくに著者の強さが伝わってくる章でした。強烈な強さです。

 まだうまくことばにできないのですが、この強さは、絶望している人たちの中に見える強さではないかなと考えています。たとえばヘミングウェイの短編に出てくる人たちから感じる強さに似ているかもしれません。

 *

 この本の出版は 2013年2月ですから、もう読んだよーという方も多いと思います。それでもおせっかいなおっさんとして、さらに多くの人たちにおすすめしたい本です。

 たとえば、高校生や大学生に大学院生。働きはじめたばかりの人や働きざかりの人、そろそろ世間では退職が近いと言われる年齢の方や、退職後つぎの新しい人生をはじめた方、あるいは自分の死や老いについて考えはじめている方。

 たとえば、自分は何もしなかったなぁと感じているあなたはもちろん、自分は成功者とこっそり思っているあなたに、いつもそれを人に宣伝しているあなた。あるいは、世間が勝者と敗者に無理やり分けて人を評価することに、怒りや矛盾を感じているあなた。

 この本は、こうした人たちがそれぞれちがうかたちで「読んでよかったな」と思える作品です。