go fujita

ecology of biodiversity conservation

notes

on ornithology, ecology, conservation of biodiversity, natural history, evolution, outliner as a personal dynamic media, and writing


本のいらない読書術. June 7 2015

ぼくの好きな旅というのは、一度に1メートルか2メートルしか行かないような旅である。立ちどまっては、またあらためて同じものをちがう角度からながめる旅である。ちょっと右か左に寄って休んでみる。するとすべての景色が一変する。そんなことがしばしばだ。ぼくにはその方が 100 キロ行くことよりもずっとすばらしい [1]。

何度も読みたい、と思う文章がある。ぼくが探しているのは、一生かけて読みつづけたい文章だということに気づいたのは、このアランの言葉に出会ったときだった。

一生かけて読みたいと思う文章には、何とおりもの景色が織り込まれている。たとえば、初めて出会った人であっても顔見知りとは区別せず、その人を前に進ませてくれる景色。すぐ次の場所へと去っていく人がいくら多くても、まあ、それもよし。

でも「少しまてよ。あれはいったいどうしてだ」と引き返してきてくれた人には、そして、少し角度を変える努力をしてくれた人には、別の景色が用意されている (やあやあ。また来てくれて、ありがとう)。

そういう文章は 100 もいらないし、10 でも十分すぎるし、ひとつでもかまわない。それをソラで言えるようになれば、もう外部記憶装置である紙やデジタルの本やページさえ必要ない、と真面目に考えている。

そして、もっとこだわっているのは、そういった文章を読むだけでなく、そういった文章を生きること。つまり、行動すること。

以前は、それをとても難しいことのように考えていた。でも、今は少しだけ自信をもって、こう言える。たぶん心配することはない。一生かけて読みたいと思う文章に出会っていれば、自然とそれはできるようになっている。

  1. アラン. 1906. 旅行. 幸福論 (神谷幹夫 訳). 岩波文庫


top

group breeding

habitat selection

papers

outliners

sketchbook